フランチャイズで独立開業!個人事業主と法人それぞれのメリットを紹介
掃除・清掃ビジネスはフランチャイズ加盟がおすすめ!特徴とメリットを紹介
超高齢社会、女性の社会進出などが進んだ昨今、ハウスクリーニングを始めとした掃除・清掃をプロの業者に任せたいという需要は高まってきています。将来的に掃除・清掃のビジネスで手に職をつけて自分の力で独立したいと考えている方へ、本記事では掃除・清掃ビジネスの魅力や内容、フランチャイズに加盟して開業がおすすめな理由をお伝えしていきます。
関連ページ『ハウスクリーニングの開業ガイド 開業方法・開業資金・収支モデルをご紹介』
おそうじ本舗での開業方法、開業に向けての準備、初期費用、オーナー様の開業1年目~3年目の収支モデルをご紹介します。
掃除・清掃ビジネスの将来性と魅力は?
掃除・清掃ビジネスの市場性は高く、安定した需要がある。
掃除・清掃ビジネスはマンションやビルといった日常的に使用される建造物があると求められる仕事のため、安定した需要があるといえます。高度経済成長や再開発に合わせて需要が高まった傾向があり、今後新たな開発が行われ不動産が増えるごとに求められるでしょう。
また、掃除・清掃ビジネスの中でもハウスクリーニングは住宅の清掃サービスで、単身世帯、共働き世帯、高齢者世帯の増加により、家庭における大がかりな清掃や特殊な清掃が、ハウスクリーニング業者に依頼されるようになってきています。
掃除・清掃ビジネスの魅力とは
掃除・清掃ビジネスの魅力について数例ご紹介します。
安定した需要が見込める業種
前述したとおり掃除・清掃ビジネスは一定の需要があるため不況にも強いビジネスといえます。
資格がなくても始めることができる
掃除・清掃ビジネスの多くは資格がなくても業務にあたることができます。
生活や仕事場として使用されている建物の共用部分での清掃や窓ガラス、外壁といった高所作業などの専門技術が必要となる場合、ビルクリーニング技能士の資格が求められますが、掃除・清掃業は基本的に分業化されており、ビルの室内清掃やハウスクリーニングには必須の資格はありません。また、社会経験や学歴も関係なく始められるビジネスといえます。
手に職をつけられる
掃除・清掃のスキルを身につけることができると、そのスキルを求めている職場がある限りは安定的に仕事を得られやすいでしょう。掃除の技術は一生モノなので、ブランクがあっても再度はじめやすいという点も魅力といえます。
きれいになってお客様の反応でやりがいを得られる
掃除・清掃業は汚れた場所をきれいにするので成果を実感しながら働ける点が魅力といえます。また、お客さまから感謝の言葉を直接もらえることもあり、やりがいや仕事の励みになる仕事です。
掃除・清掃フランチャイズビジネスの種類について
汚れた場所をきれいにすることが掃除・清掃ビジネスの大まかな業務内容です。掃除・清掃ビジネスでは対象とする場所の規模やクリーニング内容で仕事内容を分けることができます。
空室清掃タイプの掃除・清掃ビジネス
アパート・マンションなどの賃貸物件や分譲物件などの空室の衛生を保つために定期的に行う清掃です。空室状態のときは、手入れをせずに放置しておくとほこりが積もってしまい、実際に生活している部屋よりも劣化が激しくなることも珍しくありません。入居者の退去直後、入居者の入居直前、空室の定期メンテナンスのタイミングでクリーニングが行われます。
空室清掃で依頼できること
- 各部屋の床・壁・天井・建具の清掃
- 窓ガラス・サッシ・網戸の清掃
- 床のワックスがけ
- 浴室、洗面ユニット、キッチン、トイレなどの水周りの清掃
- レンジフードの清掃
- エアコン表面の清掃
- ベランダもしくはバルコニーの清掃
専門タイプの掃除・清掃ビジネス
エアコンや換気扇など、材質・構造の知識がない状態ではクリーニングすることができないものや、普段の掃除では取り切れない汚れについて、クリーニング技術・洗剤の知識を持った専門スタッフが徹底的なクリーニングを行います。
クリーニング箇所
- エアコンのクリーニング
- フロア、カーペットのクリーニングやワックスがけ
- キッチンの換気扇、レンジフードの掃除
- 壁紙のクリーニング
- 浴室のカビとり、排水溝、追い焚き
家事代行タイプの掃除・清掃ビジネス
専門タイプと違い徹底的なクリーニングというよりは日常生活を快適に過ごすための掃除、ものの片付け、掃除に限らない家事などを請け負います。
便利屋タイプの掃除・清掃ビジネス
便利屋タイプに分類される掃除・清掃ビジネスは、家事の範囲だけに留まらず、暮らしに関するものの修理、犬の散歩や庭の手入れといった日常の用事の代行、引越、不用品の処理といった雑事の対応まで含めたサービス提供を行います。
掃除・清掃フランチャイズビジネスの仕事内容について
掃除・清掃ビジネスの仕事例をご紹介します。
- 一般的な住宅の掃除・清掃
- マンション、アパートなどの不動産の空室清掃
- ビルの清掃業…窓拭き、ビル内のフロアやトイレの清掃
- ビルメンテナンス…電気・水道・空調の機器のメンテナンス
- 乗り物の掃除・清掃
- 病院の清掃
- ホテルの清掃
- イベント・レジャー施設の清掃
- 特殊清掃
掃除・清掃のフランチャイズ開業のメリットは?いくらかかる?
掃除・清掃業は個人で起業する方法とフランチャイズに加盟して開業する方法があります。フランチャイズに加盟して開業するメリット、実際の開業資金はどのくらいになるかをご紹介します。
未経験からでもフランチャイズなら開業が可能
フランチャイズに加盟して開業する場合、スキル面・経営面の研修を受けてノウハウを身に着けてから開業することができるので、未経験からで始める場合より効率的な開業ができます。
フランチャイズ本部の充実したサポートが受けられる
フランチャイズに加盟したオーナーは集客面でも本部のサポートがうけられるので、より経営やサービス提供に集中することができます。
掃除・清掃は低資金開業が可能
掃除・清掃、ハウスクリーニングのフランチャイズは店舗なしで開業できることも多く、その分の家賃や設備費用がかからないため開業資金を比較的抑えることが可能です。
※おそうじ本舗の開業資金の内訳例を紹介する
おそうじ本舗は「無店舗OK、車一台・一人から開業OK」というフランチャイズモデルが特徴。開業資金を抑えて自身のペースで堅実に開業・運営したい人におすすめです。
内訳
項目 | 金額(税抜) | 説明 |
---|---|---|
加盟金 | 300,000円 | 商標の使用権利金 おそうじ本舗事業ノウハウの開示 |
保証金(非課税) | 200,000円 | 加盟店が本部に負担する債務を担保にするために納入 |
初期研修開業準備費 | 1,000,000円 | 新規加盟店研修費(ホームページ制作費含む) |
機材費 | 1,900,000円 | 開業時に必要な器材一式 |
システム導入費 | 150,000円 | 財務管理などのシステム |
オープン販促費 | 180,000円 | 初期販促にかかるチラシなどの費用 |
フリーダイヤル初期費用 | 3,000円 | フリーダイヤル取得費用 |
プリンター代 | 85,000円 | プリンター機材費 |
合計 | 3,818,000円 |
※すべての費用は税抜表記となります。※保証金は非課税となります。
※別途費用が発生する場合がございます。
掃除・清掃のフランチャイズ加盟はおそうじ本舗のハウスクリーニングがおすすめ
掃除・清掃ビジネスに未経験で参入するならハウスクリーニングのおそうじ本舗にフランチャイズ加盟がおすすめです。
- 本部のネームバリューを利用できるため、集客効果が期待できる
- 少ない資金で開業できるため、 低リスクで独立開業が可能
- 24日間の研修でプロの技術と経営の知識を習得できる
- 本部からの運用のノウハウやサポートを受けることができるため、専門知識がなくても独立開業が可能