コンビニフランチャイズの特徴とオーナーの仕事について【独立・開業】

コンビニフランチャイズの特徴とオーナーの仕事について【独立・開業】のイメージ

「フランチャイズビジネス」と聞いて真っ先に思い浮かびやすい業種の1つといえば「コンビニ」です。コンビニフランチャイズの具体的な仕事内容や、フランチャイズに加盟した際のメリット・デメリットなどはよくわからないという方もいるのではないでしょうか?

今回は、フランチャイズ加盟で独立開業を目指す方に向けて、コンビニのオーナーに焦点をあてて、コンビニフランチャイズに加盟した場合の仕事内容やメリット・デメリット等をご紹介します。

コンビニのフランチャイズとは?

コンビニのフランチャイズについて解説する前に、まずはフランチャイズビジネスそのものについて解説します。フランチャイズビジネスは、フランチャイザー(FC本部)がフランチャイジー(加盟店)に一定地域での営業・販売権を与えることです。

フランチャイジーは、フランチャイズパッケージと呼ばれるさまざまな特権を得ることができます。例えば、商標やチェーン名称、経営上のノウハウやサービスなどを利用する権利や継続的な指導やサポートを受ける権利などが挙げられます。フランチャイジーはこれらの特権の対価として、ロイヤリティを支払います。

つまり、コンビニのフランチャイズとは、フランチャイジーがコンビニエンスストアの経営企業であるフランチャイザーと契約し、コンビニオーナーとなり店舗を開業して一定地域での営業・販売権を得ることを意味します。

フランチャイジーはフランチャイザーに雇われるのではなく、個人事業主、または法人として契約します。現在、コンビニの経営形態のほとんどが、このフランチャイズ方式を採用しているといっても過言ではありません。

フランチャイズについての詳細は、こちらでも詳しくご紹介していますのでぜひご参照ください。

「【起業・独立開業】フランチャイズとは?わかりやすい仕組み・メリットのご紹介」

https://www.osoujihonpo-fc.com/columns/c-fc-about/

9割以上のオーナーが未経験スタート。

9割以上のオーナーが未経験スタート。

コンビニフランチャイズのオーナーの仕事内容とは?

コンビニのフランチャイズがどのようなものかわかったところで、次はコンビニオーナーになった際の仕事内容をご紹介します。

コンビニ店舗の経営

コンビニオーナーは店長と異なり、コンビニエンスストアを経営する立場です。したがって、店舗の維持や管理だけではなく収支面の責任も持ちます。コンビニオーナーの主な仕事は、以下の通りです。

店舗内の接客

コンビニオーナーは、コンビニ店舗内の接客業務を一通り行えるようになる必要があります。従業員を雇用して安定的な経営ができるようになれば接客業務から離れる場合もありますが、開業したばかりの頃はコンビニオーナー自らお店に立って一通りの業務をこなす必要があるでしょう。

開業前の研修で仕事内容について学んだからといって、それで終わりではありません。コンビニ業界は時代に即した新しいサービスがどんどん増えていくので、その都度知識を学んで接客に活かしていく必要があります。

売り上げの管理

売上の管理は、コンビニオーナーにとって一番重要です。 店舗の売り上げを上げるため、FC本部のアドバイスを活かしながらノウハウを学びつつ経営していくことが求められます。

商品の発注、在庫管理

コンビニは品揃えが豊富な分、廃棄商品も多くなってしまいます。十分な品揃えを確保する一方で、廃棄を一定量に抑えることも重要です。例えば、店内POPで売りたい商品をアピールするなどの工夫が求められます。

従業員の雇用、育成

コンビニフランチャイズは、24時間営業が基本です。コンビニオーナー自らが店頭に立つこともありますが、24時間働くことは不可能です。安定した経営を行うためには、優秀な人材を確保し、スタッフが働きやすいようにシフト制を導入する必要があります。

コンビニ業界に求められるスキル

コンビニ業界に求められるスキルのイメージ

コンビニオーナーの業務は多岐にわたりますが、フランチャイズ加盟して開業をするのに必要な資格はありません。しいて言えば、接客スキルやコミュニケーション力があるとよいでしょう。コンビニでは、公共料金の支払いや宅急便の預かりやタバコの注文など、多岐にわたる業務がある上でてきぱきと仕事をこなしながら接客することが大事です。

また、コンビニには実にさまざまな人が来店するので、あらゆる人に対応できるコミュニケーション力が求められます。スタッフや本部との積極的なコミュニケーションも、よりよい店舗づくりに欠かせません。

コンビニフランチャイズに加盟するオーナーのメリット・デメリット

コンビニフランチャイズに加盟することには、どんなメリットやデメリットがあるのでしょうか?メリット・デメリットをそれぞれご紹介しますので、参考にしてください。

コンビニフランチャイズに加盟するオーナーのメリット・デメリットのイメージ

メリット

まずは、コンビニフランチャイズのメリットを3つご紹介します。

①ブランド力が高く信頼が得やすい

全国的に成功しているコンビニは、一般的にブランド名が広く周知されています。新商品の開発やサービス向上面で切磋琢磨しているため、常に顧客満足度に反映されやすいです。したがって、フランチャイズ加盟後の早い段階で、集客が見込めるでしょう。

②経営が比較的しやすい

コンビニはフランチャイズの母体が大きいため、ノウハウが確立しています。開業前の研修で店舗経営の知識を身に付けられる上、開業後も本部の社員(スーパーバイザー)が経営のアドバイスをしてくれるので、初めての独立開業でも経営しやすいのが魅力です。

③仕入れがしやすい

コンビニフランチャイズは、FC本部に商品を大量に仕入れるルートのバックアップがあるので、比較的安価に仕入れをすることができます。仕入れ先の確保で苦労することは、ほとんどないでしょう。

デメリット

次に、コンビニフランチャイズのデメリットを2つご紹介します。

①競合店舗が多い

競合店が近隣にある場合、顧客の取り合いになりやすいので、顧客満足度の高い経営を行う必要があります。ただ、多店舗展開が目指せるのもコンビニフランチャイズの魅力といえるでしょう。経営に慣れてくれば、従業員を増やして店舗を拡大することも可能です。

②経営の自由度は低い

コンビニは全国的なブランド力があり、消費者が抱くブランドイメージが確立しています。そのブランド力の維持・発展のため、フランチャイザーからの経営に対する制約は多いといえます。自由度は低くなる傾向の上、商品開発や経営戦略面はFC本部が行うため、自身で経営の采配を持ちたいという人には不向きといえるかもしれません。

コンビニフランチャイズでオーナー加盟が向いている人

コンビニフランチャイズでオーナー加盟し起業・独立開業が向いている人は、主に3つの特徴があります。
1つめは、顧客満足度を高める努力ができることです。開業したら後は本部にお任せではなく、顧客満足度を高めるにはどうしたらよいかを考え、行動に移すことが必要です。問題点を自ら改善していくことができる人ならば、顧客満足度も自ずと高まっていくでしょう。

2つめは、接客業に興味がある、人を喜ばせる事が好きなことです。コンビニには、幅広い年齢層のお客様が来店します。どんなお客様に対しても明るく元気な声で気持ちよく接客できる人は、コンビニフランチャイズのオーナーに向いているでしょう。

3つめは、店舗経営の数字やデータ作業が苦にならないことです。コンビニフランチャイズのオーナーになると、売り上げや在庫、スタッフの勤怠や給与などの管理業務であらゆる数字と向き合うことになります。データを活用して売上アップにつなげていくスキルがあれば、よりコンビニオーナーに向いているでしょう。

無店舗で独立開業を希望するならハウスクリーニングという選択肢も

コンビニフランチャイズの仕事内容やメリット・デメリットを理解した上で、自分に向いていると思った人もいれば、自分には不向きだと思った方もいるかもしれません。

コンビニフランチャイズ以外の選択肢も検討してみたい方におすすめしたいのが、ハウスクリーニングという選択肢です。無店舗で独立開業を希望する方には、向いている仕事といえるでしょう。それでは、ハウスクリーニングの仕事の特徴について解説します。

無店舗で独立開業を希望するならハウスクリーニングという選択肢ものイメージ

未経験、資格がなくてもはじめられる

おそうじ本舗の場合、新規オーナーの約99%(※ 2021年1月~12月加盟実績)の人が未経験からのスタートです。フランチャイズに加盟してハウスクリーニングを始めるにあたり、24日間の集中特訓で技術を学びます。この研修では、実践的な研修の他に、経営や営業方法といった店舗の運営に関する研修が受けられます。開業にあたって、難しい資格などは一切必要ありません。

本部のブランド力で集客サポート

おそうじ本舗は、有名タレントを起用したCM展開をはじめとして各種メディアへの露出により知名度が高いのが特徴です。また、ポスティング用のチラシやパンフレット、ホームページの作成など、地域戦略やWeb戦略のサポートを受けることができます。

ハウスクリーニングの年間依頼案件数は、約27万件(2020年10月~2021年9月実績)。本部から全国のオーナーに案件が紹介されるので、加盟オーナーは事業に集中できるのが強みです。

ワークライフバランスを重視した働き方ができる

おそうじ本舗で開業するメリットに、休日や営業時間をある程度自分で決められる点があります。営業時間内にしっかり仕事をし、休日は家族と過ごしたり趣味を充実させたりという働き方を実現できるのも、おそうじ本舗ならではでしょう。

おそうじ本舗の紹介コンテンツ

かんたん1分入力♪